614 文字
3 分
NoSQLで不要な値にはnullを入れておくべきか?それともkey自体をなくした方がいいのか?

1. 不要な値に「null」を入れるべきか?#

  • RDB(リレーショナルDB)の場合
    • テーブル定義上、全レコードが同じフィールドを持つため、「値がない」状態は「NULL」で表現します。
  • NoSQLの場合
    • 「スキーマレス」 なので、不要なフィールド自体をドキュメントから「省略(キーごと削除)」できます。
    • 「null」を明示的に格納することも可能ですが、JSONのnull値が格納されるだけです。

2. key自体をなくす(フィールドごと省略)べきか?#

  • メリット
    • データサイズ削減:不要なフィールドを省略することで、データ容量を抑えられます。
    • 可読性向上:意味のあるデータのみが残るため、ドキュメントがシンプルになります。
    • 検索・集計の効率化:不要なnull値が混ざることで、クエリや集計が煩雑になるのを防げます。
  • デメリット
    • アプリ側でのnull値処理が必要になる場合があります。たとえば「フィールドがない=null扱い」とみなすロジックが必要です。
    • クエリや集計で「値がない」ことを明示的に扱いたい場合、キーがないと判定が難しくなるケースもあります(例:Elasticsearchでは「existsクエリ」で判定)。

3. まとめ表#

ケースnullを入れるkey自体をなくす
データサイズ大きくなる小さくなる
可読性やや悪い良い
クエリの簡潔さやや悪い(null考慮)良い(存在判定必要)
アプリ側のnull処理不要必要
集計・分析のしやすさやや悪い良い(工夫必要)

4. ベストプラクティス#

  • 原則:不要なフィールドは「key自体を省略」する
    • 特に大規模データやパフォーマンス重視の場合は推奨されます。
  • 例外:アプリやクエリでnull値の明示的な判定が必要な場合のみ「null」を格納
    • たとえば、業務要件で「値がない」ことを明示的に区別したい場合や、集計・集約でnullを考慮する場合。

5. 参考:主なNoSQLの挙動#

  • MongoDB:フィールドを省略可能。クエリで「$exists」で判定できます。
  • DynamoDB:null値を格納可能。キーごと省略も可。
  • Elasticsearch:フィールドがない場合、ドキュメントはそのフィールドを持たない。

結論#

NoSQLでは「不要な値」は「key自体を省略」するのが一般的なベストプラクティスです。

ただし、アプリやクエリで「値がない」ことを明示的に扱いたい場合のみ「null」を格納してください。