654 文字
3 分
MySQLにおけるBIGINTとINTの違い

MySQLで数値を扱う際に、BIGINTとINTというデータ型がよく使用されます。これらのデータ型は、どちらも整数を格納するためのものですが、扱える数値の範囲が異なります。

BIGINTとINTの比較#

データ型バイト数範囲(符号あり)範囲(符号なし)説明
BIGINT8-9223372036854775808 ~ 92233720368547758070 ~ 18446744073709551615極めて大きな整数を扱う場合に適しています。例えば、ユニークなIDを生成する際に使用されます。
INT4-2147483648 ~ 21474836470 ~ 4294967295一般的な整数値を扱う場合に広く使用されます。例えば、年齢、数量などを格納する際に使用されます。

どちらを使うべきか?#

  • 非常に大きな数値を扱う必要がある場合: BIGINT
  • 一般的な整数値で十分な場合: INT

選択のポイント

  • 必要な数値の範囲: 扱いたい数値がINTの範囲を超える場合は、BIGINTを選択する必要があります。
  • ストレージ容量: BIGINTはINTの2倍のストレージ容量を必要とします。不要に大きなデータ型を使用すると、ディスク容量の無駄になります。
  • 処理速度: 一般的に、INTの方がBIGINTよりも処理が速いとされています。

具体的な使用例#

  • BIGINT:
    • ユーザーIDのようなグローバルに一意なID
    • 大規模なデータセットのレコード数
  • INT:
    • 年齢、数量、商品コードなど

まとめ#

BIGINTとINTは、どちらも整数を格納するためのデータ型ですが、扱える数値の範囲が異なります。適切なデータ型を選択することで、データベースの効率性を高めることができます。

注意:

  • 符号あり/符号なし: 上記の表は符号ありの範囲を示しています。符号なしの場合は、負の値を扱えない代わりに、正の値の最大値が2倍になります。
  • 表示幅: データ型に指定する括弧内の数字は、表示の幅を指定するものであり、データ型の取りうる数値の桁数を制御するものではありません。

その他#

  • MEDIUMINT: INTとBIGINTの中間のサイズを持つデータ型です。
  • SMALLINT: INTよりも小さいサイズのデータ型です。
  • TINYINT: 最も小さいサイズの整数型です。

これらのデータ型についても、必要に応じて使い分けることで、より効率的なデータベース設計が可能になります。